インスタのDM(ダイレクトメッセージ)は、友達との連絡や情報共有に欠かせない機能ですよね。
ただ「このDMだけ見えなくしたい」「通知が出ないようにしたい」と思ったことはありませんか?
実はインスタにはDMを完全に非表示にする機能はありませんが、フォルダ振り分けや「制限」機能、通知オフ設定を使うことで、実質的に非表示に近づけることができます。
さらに「消えるメッセージモード」や「非表示ワード」などの便利な小ワザを組み合わせれば、DMを整理しながら快適に使うことも可能です。
この記事では2025年最新の情報をもとに、インスタのDMを目立たなくするための具体的な設定方法と裏技をわかりやすく解説します。
「削除はしたくないけど、できるだけ隠したい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
インスタのDMを非表示にすることは可能?
まず気になるのは「インスタのDMを完全に非表示にできるのか」という点ですよね。
結論から言うと、現時点ではインスタグラムにはDMを完全に隠す機能は搭載されていません。
ただし、見えにくくしたり通知を抑えることで、実質的に非表示に近い状態を作ることは可能です。
完全に非表示にする機能はある?
インスタのDMは、LINEのようにトークごと隠す機能は存在しません。
DMを完全に見えなくする方法は「削除」しかなく、その場合は履歴自体も消えてしまいます。
「削除せずに隠す」ことはできないという点が大前提です。
削除・非表示・見えにくくする方法の違い
インスタでよく混同されるのが「削除」「非表示」「見えにくくする」という3つの表現です。
以下のように整理するとわかりやすいでしょう。
| 操作 | 効果 | 相手から見えるか |
|---|---|---|
| 削除 | 自分の画面から完全に消える(復元不可) | 相手の画面には残る |
| 非表示(公式機能なし) | 完全に隠す手段はない | – |
| 見えにくくする | 通知オフやフォルダ分けで目立たなくする | 相手には通知されない |
ここで重要なのは「非表示」専用の機能は存在しないという点です。
その代わりに、フォルダ分けや制限機能を使うことで「見えにくくする工夫」が可能になります。
フォルダ振り分けでDMを目立たなくする方法
インスタには「メイン」と「一般」という2つのフォルダがあり、DMを振り分けることができます。
この機能をうまく使えば、普段よく見るDMと、あまり目にしたくないDMを分けて管理でき、結果的に非表示に近い状態を作れます。
フォルダ振り分けはDM管理の基本テクニックなので、ぜひ覚えておきましょう。
「メイン」と「一般」のフォルダを使い分ける
「メイン」は通常の受信フォルダ、「一般」は通知をオフにして目立たなくできるフォルダです。
特定の相手のDMを「一般」に振り分ければ、一覧画面で見えにくくなります。
| フォルダ | 特徴 | 通知設定 |
|---|---|---|
| メイン | 通常表示される受信箱 | 通知オン・オフ切替可能 |
| 一般 | サブ的なフォルダ | 通知を完全オフにできる |
操作方法もシンプルで、DM一覧で対象アカウントを左にスワイプし「一般」を選ぶだけです。
これだけで特定のDMを一覧から外し、通知も抑えられるので、実質的な非表示に近づけます。
プロアカウントに切り替えて振り分け機能を活用する
このフォルダ振り分け機能は、基本的に「プロアカウント」で利用可能です。
プロアカウントとは、インスタで無料で切り替えられる「ビジネス」または「クリエイター」用のアカウントのことです。
切り替え手順は以下のとおりです。
- プロフィール画面右上の「三本線」をタップ
- 「設定とプライバシー」を開く
- 「アカウントの種類とツール」→「プロアカウントに切り替える」を選択
- 案内に従って進め、完了
この操作でフォルダ管理が使えるようになり、DMをすっきり整理できます。
ポイントは無料で切り替えでき、すぐ元に戻せるということです。
気軽に試せるので、DM整理に悩んでいる方にはおすすめです。
「制限」機能で相手のDMを隠す方法
インスタには「制限」という便利な機能があり、これを使うと特定の相手のDMを通常の受信箱からリクエストフォルダに移せます。
通知も届かなくなるため、実質的に非表示のような扱いが可能です。
ブロックほど強くないが、目立たなくできるという点で安心して使えます。
制限をかけた場合にどう見える?
制限をかけると、相手のDMは「メッセージリクエスト」に振り分けられます。
こちらに通知は届かず、開かない限り既読もつきません。
相手からは普段どおり送信できるため、制限されたことに気づかれにくいのも大きなメリットです。
| 状態 | こちら側の表示 | 相手からの見え方 |
|---|---|---|
| 通常 | 受信箱に表示・通知あり | 既読がつく |
| 制限 | リクエストフォルダに移動・通知なし | 既読がつかない |
特に「バレたくないけどDMは隠したい」という場合に最適です。
ブロックとの違いと使い分け
ブロックと制限は似ていますが、実は性質が大きく違います。
- ブロック:相手のDM自体が送れなくなる。ただしブロックしたことがバレやすい。
- 制限:DMは届くがリクエスト扱いになり通知もない。バレにくい。
完全に関係を断ちたいならブロック、
とりあえず目立たなくしたいなら制限と考えるとわかりやすいです。
通知をオフにしてDMを気づかれにくくする
DMが届くたびに通知が表示されると、どうしても目についてしまいますよね。
そんな時は、通知そのものをオフにしたり、通知内容を隠す設定を行うと、より快適にDMを管理できます。
通知設定を調整するだけで、DMが半分非表示のような感覚になるのです。
iPhoneでの通知非表示設定
iPhoneの場合は本体の設定からInstagramの通知を調整できます。
- 「設定」アプリを開く
- 「通知」→「Instagram」を選択
- 「通知を許可」をオフにするか、バナーやロック画面表示をカスタマイズ
これで、DMが届いてもポップアップや音が鳴らなくなります。
Androidでの通知非表示設定
Android端末でも同様に、アプリごとの通知を管理可能です。
- 「設定」アプリを開く
- 「アプリと通知」→「Instagram」を選択
- 「通知」をタップし、DM関連の通知をオフに切り替える
部分的に通知を残すこともできるので、完全にオフにせず必要な分だけ通知を受け取るのも便利です。
通知プレビューに内容を表示させない方法
DMがロック画面に表示されると、内容が周りの人に見えてしまうことがあります。
そんな時は「通知プレビューを非表示」にしておくと安心です。
| 設定方法 | 効果 |
|---|---|
| iPhone:「設定」→「通知」→「プレビューを表示」→「しない」 | 通知は来るが本文は表示されない |
| Android:「通知設定」→「ロック画面」→「プライベートな内容を非表示」 | 通知は残るが内容は見えない |
通知の本文を非表示にするだけでも、プライバシー保護に大きく役立ちます。
知っておきたい裏技・便利ワザ
通常の設定では非表示にできないDMですが、ちょっとした裏技や小ワザを使うと、さらに目立たなく整理することができます。
ここでは知っておくと便利な方法を3つ紹介します。
「消えるメッセージモード」で一時的に隠す
インスタには「消えるメッセージモード」という特別な機能があります。
このモードをオンにすると、チャット画面が暗くなり、やり取りした内容は読まれた後に自動で消えます。
また、モード中は通常のチャット画面が隠れるため、見た目上はDMが非表示になったように見えます。
| 特徴 | 効果 |
|---|---|
| モード中 | 既存のチャットが隠れ、消えるメッセージ専用の画面になる |
| モード解除後 | 元のチャット画面が復活する |
完全な非表示ではないものの、一時的に目隠しできるのがポイントです。
非表示ワードで特定のDMをブロックする
インスタには「非表示ワード」というフィルター機能があり、特定の言葉を含むDMを自動的に隠すことができます。
設定方法は以下のとおりです。
- 「設定とプライバシー」を開く
- 「非表示ワード」を選択
- ブロックしたい単語を追加する
これで、その単語を含むDMは自動的にフィルタリングされ、通常の受信箱には表示されません。
特定の迷惑なメッセージを避けたいときに便利です。
DM画面のテーマ変更で視覚的に整理
小ワザとして、DM画面の背景や吹き出しの色を変える「テーマ変更」もおすすめです。
設定は、チャット画面の上部でユーザーネームをタップし「テーマ」から好きなデザインを選ぶだけ。
視覚的に雰囲気が変わるので、気になるDMを見つけにくくしたり、気分をリフレッシュできます。
気軽に使える工夫として取り入れると便利です。
インスタDMに関するよくある質問(FAQ)
ここでは、インスタのDMを非表示にしたい人からよく寄せられる質問をまとめました。
細かい疑問を解消することで、安心してDMを管理できるようになります。
DMをアーカイブのように保存できる?
インスタには「DMアーカイブ」という機能はありません。
ただし「一般フォルダ」へ移動させたり「制限」を使えば、実質的にアーカイブのように整理できます。
完全保存ではなく、整理・目隠しとして活用するイメージです。
ミュート機能でDMを非表示にできる?
ミュート機能は主に「投稿」や「ストーリー」を見えなくする機能で、DMそのものを非表示にすることはできません。
ただし、特定の相手のDM通知をオフにすることは可能です。
通知が来なくなるだけでも気持ちが楽になります。
| 機能 | DMへの影響 |
|---|---|
| ミュート(投稿・ストーリー) | DM自体には影響なし |
| DM通知オフ | 受信はできるが通知は届かない |
知らない相手からのDMを完全に拒否できる?
知らないユーザーやフォロー外からのDMは「メッセージリクエスト」に届きます。
そこで「拒否」を選べば、以後はDM一覧に表示されません。
相手には拒否したことが通知されないため、安心して使えます。
まとめ|DMを快適に管理するための最適な設定
ここまで、インスタのDMを非表示に近づけるさまざまな方法を解説しました。
残念ながら、現状ではDMを完全に隠す公式の機能はありません。
しかし工夫次第で「目立たなくする」「通知をオフにする」ことは十分可能です。
| 方法 | 特徴 | おすすめの場面 |
|---|---|---|
| フォルダ振り分け | メインと一般に分けて整理できる | 一部の相手だけ目立たなくしたい時 |
| 制限機能 | リクエストに移動・既読もつかない | 相手に気づかれずにDMを避けたい時 |
| 通知オフ | スマホ画面に表示されなくなる | 見たくないけど削除はしたくない時 |
| 裏技(消えるモード・非表示ワード) | 一時的に隠す・特定の単語をブロック | 細かくカスタマイズしたい時 |
非表示に近づける方法を組み合わせることで、ストレスの少ないDM環境を作れるというのが結論です。
まずは「フォルダ振り分け」や「制限」など、手軽に試せるものから始めてみるとよいでしょう。

