12月は1年の締めくくりであり、街がクリスマスや年末の雰囲気に包まれる特別な季節です。
この時期のメールに「時候の挨拶」を添えることで、文章全体がぐっと丁寧で温かみのあるものになります。
とはいえ、「師走の候」「歳末の候」といったフォーマルな表現から、友人に使えるカジュアルな挨拶まで、どの表現を選べばよいか迷うこともありますよね。
本記事では、12月に使える時候の挨拶をビジネス・プライベート・時期別・イベント別に分けて紹介します。
さらに、冒頭から結びまでそのまま使えるフルバージョンの例文も掲載しているので、コピーしてすぐに活用できます。
12月のメールに迷わず使える例文集とマナー解説をまとめましたので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。
12月の時候の挨拶とは?メールに入れる意味と効果
12月は1年の締めくくりの月であり、ビジネスでもプライベートでもやり取りが増える特別な時期です。
そのメールの冒頭に「時候の挨拶」を入れることで、文章全体に温かみや丁寧さが加わります。
ここでは、そもそも時候の挨拶とは何か、そして12月に特有の表現を使う意味について解説します。
そもそも「時候の挨拶」とは?
時候の挨拶とは、季節を表す言葉を使って相手に挨拶をする日本独自の習慣です。
手紙やメールの冒頭に加えることで、形式ばった文章にも親しみが感じられるようになります。
一言添えるだけで「相手を思いやっている」という姿勢が伝わるのが大きな魅力です。
12月特有の表現が好まれる理由
12月は「年末」「クリスマス」「冬の寒さ」など、季節感を表すキーワードが豊富です。
そのため、挨拶文に12月らしい言葉を入れると、より臨場感が増し、文章に深みが出ます。
例えば「師走の候」や「歳末の候」といった言葉は、ビジネスメールでよく使われる定番表現です。
一方で、プライベートでは「今年も残りわずかですね」「イルミネーションがきれいな季節になりましたね」といった柔らかな表現が親しまれます。
メールに挨拶を入れるメリット
メールのやり取りは、必要事項だけを簡潔に伝えることが多いですよね。
そこに季節の挨拶を少し加えるだけで、文章の印象はぐっと変わります。
形式的に感じられやすいメールでも、挨拶を入れることで「心が通うコミュニケーション」にできるのです。
特に12月は年末の挨拶の意味も込められるため、時候の挨拶を入れることでより自然に相手を気遣うことができます。
場面 | 使える挨拶例 |
---|---|
ビジネス | 師走の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 |
プライベート | 街のイルミネーションが華やかになり、年の瀬を感じる季節となりましたね。 |
このように、シーンに合わせた表現を選ぶことが、文章全体の印象を左右するポイントです。
12月にすぐ使える!短い時候の挨拶【例文集】
ここからは、メールにそのまま使える短い時候の挨拶を紹介します。
ビジネス・個人・一言フレーズと分けて見ていくので、状況に応じてコピー&アレンジしてみてください。
ビジネスで使える定番の短文例
12月のビジネスメールでは、漢語調(かんごちょう)の表現が好まれます。
「〜の候」や「〜のみぎり」といった言葉を入れるだけで、かしこまった雰囲気を出すことができます。
- 師走の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
- 歳末の候、皆様におかれましてはご多忙のことと存じます。
- 寒冷の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
定型文を押さえておくと、どんなビジネスシーンでも安心して使えます。
友人・知人に送れるカジュアル例
プライベートなメールでは、形式ばらず、自然な挨拶を添えるのがポイントです。
季節感や日常の話題を入れると、親しみやすさが増します。
- 今年もあっという間に12月を迎えましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 街のイルミネーションが華やかになり、気持ちも華やぐ季節になりましたね。
- 寒さが一段と増してまいりましたが、いかがお過ごしですか。
一言で済ませたいときの便利フレーズ
「本題に早く入りたいけど、少しだけ時候の挨拶を入れたい」という場面では、一言フレーズが便利です。
- 今年も残すところあとわずかとなりました。
- 年末の慌ただしさを感じる頃となりました。
- 冬らしい寒さが本格的になってきましたね。
用途 | おすすめフレーズ |
---|---|
ビジネス | 歳末の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 |
プライベート | 街のイルミネーションがきれいで、冬の訪れを感じますね。 |
一言だけ | 今年もあとわずかになりましたね。 |
シーンごとに短文のストックを持っておくと、メール作成の時短になります。
12月の時期別に使える挨拶文例(上旬・中旬・下旬)
同じ12月でも、上旬・中旬・下旬でふさわしい挨拶は少しずつ変わります。
ここでは、時期に合わせて自然に使える表現をまとめました。
メールを送る日付に合った挨拶を選ぶことで、より好印象を与えることができます。
12月上旬の挨拶例文集
12月に入ったばかりの頃は「冬の始まり」を意識した表現がぴったりです。
- 師走に入り、何かと気ぜわしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
- 初冬の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 冬らしい冷え込みを感じる季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
12月中旬の挨拶例文集
忘年会や仕事納めの準備が始まる中旬は、「年の瀬の忙しさ」を意識した表現が使いやすいです。
- 年の瀬も押し迫り、皆様におかれましては何かとご多忙のことと存じます。
- 師走の候、今年も残すところ半月となりましたが、いかがお過ごしですか。
- 街のイルミネーションが美しく、冬の華やぎを感じる季節となりましたね。
12月下旬の挨拶例文集
年末が目前に迫る下旬は、「締めくくり」や「新年への期待」を込めた表現が好まれます。
- 今年も残すところわずかとなりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
- 歳末の候、皆様におかれましては穏やかな年越しを迎えられますようお祈り申し上げます。
- 今年一年のご厚情に心より感謝申し上げます。
時期 | おすすめ表現 |
---|---|
12月上旬 | 初冬の候、師走に入り… |
12月中旬 | 年の瀬も押し迫り… |
12月下旬 | 今年も残すところわずかとなりました… |
送る時期に合ったフレーズを選ぶと、文章全体がより自然で気持ちのこもった印象になります。
シーン別で選ぶ12月のメール挨拶例文
同じ12月でも、送る相手や状況によって適切な挨拶は異なります。
ここでは、ビジネス・カジュアル・イベントごとのシーン別に使える例文を紹介します。
相手との関係性を意識して挨拶を選ぶことで、より自然で心のこもったメールになります。
取引先・上司へのフォーマル例文
ビジネスで改まった相手に送る際は、漢語調の表現と相手を立てる一文を入れるのが基本です。
- 師走の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 歳末の候、平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
- 寒冷の候、皆様におかれましてはお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
同僚や友人へのカジュアル例文
親しい相手に送る場合は、かしこまりすぎず、会話の延長のような自然な表現がおすすめです。
- いよいよ12月ですね。今年も残りわずかですが、いかがお過ごしですか。
- 街がクリスマス一色になり、気分も華やいできますね。
- 大掃除の予定はもう立てましたか?年の瀬らしさを感じる頃になりましたね。
クリスマスや年末にふさわしい例文
12月特有のイベントに合わせた挨拶を入れると、ぐっと季節感が出ます。
- クリスマスの華やぎが街に満ちてまいりました。素敵なひとときをお過ごしくださいませ。
- 本年も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
- 年の瀬のご多忙の折、くれぐれもご自愛のうえ、よき新年をお迎えください。
シーン | おすすめ例文 |
---|---|
取引先・上司 | 歳末の候、平素より格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。 |
同僚・友人 | 今年も残りわずかですね。忘年会の予定はもう立ちましたか? |
イベント | クリスマスの明かりが街を彩る季節となりましたね。 |
シーン別の引き出しを持っておくと、どんな相手にもスムーズに対応できます。
フルバージョンで使える!12月の挨拶メール例文集
ここでは、冒頭から結びまでを通して使える完成形の例文を紹介します。
そのままコピーして使えるように構成しているので、シーンに合わせて活用してください。
「挨拶+本題導入+結び」の流れを意識すると、自然で読みやすいメールになります。
ビジネスメールの完成例
改まった取引先や上司への連絡に使えるフォーマルな例文です。
――――――――――――――――――――――――――
件名:年末のご挨拶
拝啓 師走の候、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
本年も格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
まずは略儀ながらメールにて年末のご挨拶を申し上げます。
来年も変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。
敬具
――――――――――――――――――――――――――
お礼メールの完成例
年末のやり取りで、特に感謝を伝えたい場面に使える例文です。
――――――――――――――――――――――――――
件名:本年の御礼
拝啓 歳末の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
本年は多大なるご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。
心より感謝申し上げますとともに、来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、どうぞ良いお年をお迎えください。
敬具
――――――――――――――――――――――――――
プライベートで使える完成例
友人や親しい人への近況を兼ねた挨拶メールにおすすめです。
――――――――――――――――――――――――――
件名:年末のご挨拶
こんにちは。
今年もいよいよ12月となり、街がクリスマスムードで華やいでいますね。
お忙しい時期かと思いますが、年末はいかがお過ごしの予定でしょうか。
またお会いできる日を楽しみにしています。
どうぞ良い年をお迎えください。
――――――――――――――――――――――――――
シーン | 完成例の特徴 |
---|---|
ビジネス | 形式を守りつつ簡潔に感謝と来年への挨拶を述べる |
お礼メール | 感謝を強調しつつ、締めに「良いお年を」で自然に終える |
プライベート | 会話に近い口調で、近況や次の予定に触れる |
フルバージョンの例文を押さえておけば、コピペでそのまま送れるので非常に便利です。
結びの挨拶に使える12月の表現集
メールの最後に添える「結びの挨拶」は、文章全体の印象を大きく左右します。
ここでは、12月らしい締めの言葉をシーンごとに紹介します。
書き出しと同じくらい「結び」を工夫することで、心のこもったメールになります。
健康を気遣う結びの言葉
12月は寒さが厳しくなる季節なので、相手を思いやるひとことを添えると好印象です。
- 寒さの厳しい折、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
- 年末のお忙しい時期かと存じますが、無理のないようお過ごしくださいませ。
- 寒い日が続いておりますので、どうぞご自愛ください。
年末年始を意識した結びの言葉
12月下旬には、新しい年を意識した表現を加えると自然です。
- 本年も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
- 来年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
- 皆様にとって新しい年が素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。
シーン | おすすめ結び表現 |
---|---|
ビジネス | 来年も引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 |
プライベート | また新年にお会いできることを楽しみにしています。 |
年末 | どうぞ穏やかに新年をお迎えください。 |
結びの言葉は「相手の来年を願う気持ち」を込めると自然で好印象になります。
メールで12月の時候の挨拶を使うときの注意点
時候の挨拶は便利ですが、使い方を誤ると不自然に感じられることがあります。
ここでは、12月のメールで気をつけたいポイントを3つ紹介します。
相手に合わせた自然な表現を心がけることが、好印象につながります。
長くなりすぎない工夫
メールの冒頭が長すぎると、本題に入る前に相手が疲れてしまいます。
2〜3行程度でまとめるのがちょうどよい長さです。
特にビジネスでは、簡潔で端的な表現を心がけましょう。
相手に合わせたトーンの選び方
上司や取引先にはフォーマルな「師走の候」「歳末の候」が適しています。
一方で、友人や知人には「イルミネーションがきれいですね」「今年もあと少しですね」といった柔らかい言葉が自然です。
堅さとカジュアルさのバランスを間違えると、違和感や失礼にあたる場合があります。
送る時期による表現の違い
同じ12月でも、上旬と下旬では雰囲気がまったく変わります。
上旬は「冬の始まり」、中旬は「年の瀬の忙しさ」、下旬は「新年への準備」といったテーマを取り入れると自然です。
例えば12月27日に「クリスマスの華やぎが…」と書くと季節外れになってしまうため注意しましょう。
NG例 | OK例 |
---|---|
12月下旬に「クリスマスの街並みが…」 | 12月下旬は「良いお年をお迎えください」 |
長文で時候の挨拶を5行以上書く | 2〜3行にまとめる |
友人に「師走の候」と書く | 「いよいよ年末ですね」とカジュアルに表現 |
自然さとタイミングを意識することが、時候の挨拶を活かす最大のポイントです。
まとめ:12月のメールに温かみを添える挨拶を
12月の時候の挨拶は、ただの形式ではなく、相手への思いやりを表す大切な一文です。
ビジネスでは「師走の候」「歳末の候」といったフォーマルな表現を、友人や知人には「今年も残りわずかですね」「街がクリスマスで華やいでいますね」といった親しみやすい表現を使うと自然です。
さらに、上旬・中旬・下旬に合わせて表現を調整すれば、より一層気持ちのこもったメールになります。
結びには「良いお年を」「また来年お会いできることを楽しみにしています」といった言葉を添えると、文章全体がきれいに締まります。
今年一年の感謝を込めつつ、相手に寄り添った挨拶を選んで、温かみのあるメールを完成させてみてください。
ポイント | まとめ |
---|---|
表現選び | ビジネスはフォーマル、プライベートは柔らかく |
時期ごとの違い | 上旬は冬の始まり、中旬は年の瀬、下旬は年末の締めくくり |
結び | 「良いお年を」「来年もよろしく」などで自然に締める |
一言の工夫で、メールの印象は大きく変わります。
ぜひ、この記事を参考にして、12月の挨拶を上手に取り入れてみてください。